特徴
TIA/EIA RS-485/RS-422準拠
RS-485入出力ピンの±15kV ESD保護
12 Mbpsデータ・レート
半二重トランシーバー
バス上に最大32ノード
レシーバー開回路、フェイルセーフ設計
低電力シャットダウン電流
無効または電源オフ時にHigh-Zを出力
コモンモード入力範囲-7 V~+12 V
サーマルシャットダウンと短絡保護
業界標準の75176ピン配置
8リード狭幅SOICパッケージ
アプリケーション
電力/エネルギー計測
電気通信
EMIに敏感なシステム
産業制御
ローカルエリアネットワーク
概要
ADM3485E は、±15kV ESD 保護機能を備えた 3.3V の低電力データ・トランシーバで、マルチポイント・バス伝送ラインの半二重通信に適しています。ADM3485E は平衡データ伝送用に設計されており、TIA/EIA 規格 RS485 および RS-422 に準拠しています。ADM3485E は、差動ラインを共有する半二重トランシーバで、ドライバとレシーバに個別のイネーブル入力を備えています。
このデバイスのレシーバ入力インピーダンスは12kΩで、バス上に最大32個のトランシーバを接続できる。常に1つのドライバのみが有効であるべきであるため、バスの過負荷を避けるために、ディスエーブルまたはパワーダウンしたドライバの出力はトライステートされる。
レシーバは、入力がフローティングのときにロジックハイ出力を保証するフェイルセーフ機能を備えています。サーマルシャットダウン回路により、バス競合や出力短絡による過度の電力消費を防ぎます。
この部品は、産業用温度範囲で完全に仕様化されており、8リード狭幅SOICパッケージで提供される。
ESD試験
ESD試験には、接触放電とエアギャップ放電という2つの結合方法が用いられる。接触放電では、被試験ユニットに直接接続します。エアギャップ放電はより高い試験電圧を使用しますが、被試験機器と直接接触することはありません。エアギャップ放電では、放電ガンを被試験装置に向けて移動させ、エアギャップを横切ってアークを発生させます。この方法は湿度、温度、気圧、距離、放電銃の閉鎖速度に影響されます。接触放電法は、現実的ではありませんが、より再現性が高く、エアギャップ法よりも受け入れられ、好まれるようになってきています。
ESD パルスに含まれるエネルギーはごくわずかですが、立ち上がり時間が非常に速いため、高電圧と相まって、保護されていない半導体に障害を引き起こす可能性があります。アーク放電や加熱の結果、壊滅的な破壊が即座に起こる可能性があります。壊滅的な破壊が即座に起こらなくても、デバイスはパラメトリックな劣化に見舞われ、性能の低下を招く可能性がある。継続的な露出の累積的な影響は、最終的に完全な故障につながる可能性があります。
I/Oラインは、ESD損傷に対して特に脆弱です。I/Oケーブルに触れたり差し込んだりするだけで、静電気放電が起こり、I/Oポートに接続されたインターフェイス製品を損傷したり、完全に破壊したりする可能性があります。したがって、I/O ラインに高レベルの ESD 保護を施すことが極めて重要です。
ESD 放電は被試験デバイスのラッチアップを誘発する可能性があるため、I/O ピンの ESD 試験はデバイスの電源が印加されている状態で実施することが重要である。このタイプのテストは、放電が発生したときに機器が正常に動作している、実際の I/O 放電をより代表するものである。
差動データ伝送
差動データ伝送は、長距離やノイズの多い環境でも高速で確実にデータを伝送するために使用されます。差動伝送は、グランドシフトや、ライン上のコモンモード電圧として現れるノイズ信号の影響を無効にします。
差動データ伝送に使用されるトランシーバの電気的特性を規定する2つの主要規格が、EIA(Electronics Industries Association)によって承認されている。RS-422規格は、最大10Mbpsのデータレートと4000フィートまでのライン長を規定している。1台のドライバで最大10台のレシーバを持つ伝送路を駆動できる。RS-485規格は、真のマルチポイント通信に対応するために定義されました。この規格は、RS-422のすべての要件を満たし、それを上回るだけでなく、複数のドライバとレシーバを単一のバスに接続することができます。コモンモード範囲は-7Vから+12Vまでと広く定義されています。
RS-422とRS-485の最も大きな違いは、RS-485規格ではドライバをディセーブルにすることができるため、1つのラインに複数のドライバを接続できることです。RS-485規格では、一度に1つのドライバのみを有効にする必要がありますが、回線競合が発生した場合のデバイスの安全性を保証するための仕様が追加されています。